「歎異抄」:師訓篇 第六章(誡弟子淨)

 専修念仏のともがらの、わが弟子、ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ、弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどいふこと、不可説なり。如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、とりかへさんと申すにや、かへすがへすもあるぜからざることなり。自然のことわりにあひかないはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々。



 現代語訳・・・ひとすじにアミダ仏の教えに信頼し、こころよりナモアミダブツと念仏申しながら生きている人々の中に、あの人はあの人の弟子だという執着から、あちこちで弟子争いが起こっているようですが、それはとんでもない誤りです。私、親鸞には弟子という者は一人もおりません。なぜなら、自分の力量によってアミダ仏の教えを人に伝え、念仏申させるようになったというのなら、それこそ自分の弟子ということもできるでしょう。しかし、ひたすら、アミダ仏の導きによって生きている人々を、自分の弟子だ、などということは、あまりにも傲慢です。あってはならないことです。私たちは、その人と縁があれば共に歩むことが出来るし、その縁が無くなればそれぞれ意なった道を歩む事になるだけです。にもかかわらず、師に背いて、他の人について教えを信じ、念仏するような事では救われない、などというのは、全く恐ろしい事です。教えを裏切る事になります。如来よりこの私に届けられた信心を、まるで自分が与えたかのように錯覚して、取り返そうとでも考えているのでしょうか。そんな事はあってはならない事です。私たちの自己中心的な計らいを超えた、自然のことわり(道理)にうなずく事が出来たなら、自ずから、尊い仏の教えにであった恵み、喜びに気づき教えを伝えてくれた師の素晴らしさも自然に知ることが出来るのです。と親鸞聖人は仰せに成りました。