「歎異抄」:師訓篇 第九章(不喜不快)

 念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円坊おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことをよろこばぬにて、いよいよ往生は一定のとおもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへてよろこばざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあらば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の興盛に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、つからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。いしぎまゐりたきこころなきものを、ことにあはれみたもうなり。これにつけてこそ、いよいよ大非大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ。踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候ひなましと云々。




現代語訳・・・(いくらアミダ仏の教えを聞き、念仏を申しても、踊り上がるほどの救いの喜びが湧いてこきません。また、いそいで仏の世界に生まれたいという気持ちにもなれないのですが、これは一体どうした事でしょうか。とお尋ねした所、私、親鸞もそのような疑問を持っていたのだが、唯円坊、あなたも同じ思いを持っていたのですね。よくよく考えて見ると、本来なら、踊り上がって喜んでも良い程の教えに遭っていながら、日常の中に埋没し、それが喜べない私であるからこそ、救いは間違いないと、気が付くべきなのでしょう。深く喜ばなければならない真実の教えに出会っていながら、それが喜べないと云う事は、何が真実であり、何が誤りであるか分からない、迷いのただ中にいるからです。それは、私の心の汚れの所為であると言っても良いでしょう。しかしながら、アミダ仏はこの様うな私たち人間の実態を見抜かれて、無数の煩悩によって心身を煩わし悩まされ続けている存在、と仰せられています。しかしながら、よくよくアミダ仏の教えに出会ってみると、アミダ仏の本願の深い慈悲の誓い=本願=は、その様な私の為の者であったと知らされて、とても頼もしく思われます。深い執着を持っているこの世であっても、幾ら名残惜しいと思っているこの土でも、結局、離れて行かなければならない所です。しかし、アミダ仏の真実に導かれ、支えられて生きる私たち念仏者は、この土を離れる時、直ちに自然の世界、仏の世界に生きる事が出来るのです。一日も早く仏の世界に生まれたい、という心の無い者は、アミダ仏は特にいつくしみ、育まれるのです。このように、我欲におぼれ、日常に埋没し、真実に背いている人間そのものをまず、救いの第一の対象とされたアミダ仏の本願=誓い=こそ、私たちの生のよりどころ、死に帰するところなのです。もし、アミダ仏の教えに出会って、踊り上がるほどの喜びの気持ちが起こったり、一日も早く仏の世界に生まれたいと言う私であったなら、自分には心の汚れ、人間としての迷いが一切ないのだろうかと、かえって疑問が出てくるでしょう、と親鸞聖人は仰せられました。)